ブログ
6月の様子
~ジュニア~
工作
七夕の壁面を作りました。
模造紙に黒い絵の具を塗り、後日、白い絵の具と歯ブラシを使って星を表現しました
短冊に願い事を書き、折り紙を星形に切り、七夕の夜空が完成!
粘土
今回は紙粘土で「お寿司」を作りました
「玉子、いくら、まぐろ」を上手に作っていました
「ヘイ!おまち!」とお寿司屋さんになりきっていました!
新聞遊び
今回の新聞遊びでは「段ボールハウス」を作りました。
2グループで話し合い、協力して家を建てました
「テーブルがここに欲しい」「お菓子の家を作ろう!」「これはグミ!これはクッキー」と段ボールに絵を描いたり、色を塗ったり、屋根は新聞です!
大きな家を建てることに苦労しましたが、みんなよく頑張りました
ボードゲーム
「神経衰弱・ウノ・ジェンガ」を交代しながら行いました。
色々ルールが分かってきて、ルールの中で遊ぶことが楽しくなってきました
ジェンガはみんなハラハラドキドキ・・・
崩れるのが怖く抜けなくなっちゃうお友達、迷いなく抜くお友達、様々な姿がありました。
おやつ
おにぎりや、お好み焼き、パスタ、フルーツ、おはぎ、いももち等、他にも色々!
苦手な子が多い野菜も食べやすいようにサイズや味付けを工夫しています。友達と一緒だと苦手なものにも挑戦したくなるようです!
おにぎりのご飯には実は「押し麦」も入っています。
押し麦は、水溶性食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれます。
夕食に影響のない量やカロリーになるようにしています。
リトミック
麁玉協働センターを借りて広々!
始まりと終わりは「シューベルトの子守歌」仰向けに寝転び呼吸を整えます。
走っていても、この曲が流れるとすぐに反応出来る子どもたちです♪
アイロンビーズ
集中して取り組んでいます!時間を考えて、自分で出来そうなものは何か考えられるようになりました!
おやつ作り
今までは職員が作った「手順書」を見ながら、工程を分担して作っていましたが、今回はホットケーキミックスの裏面を見て作りました。
職員は安全の見守り、本当に困った時に助けるだけで、子どもの力に任せてみました
裏面には漢字にフリガナはなく、苦戦する子もいましたが、そこは読める子がフォローしていました
袋を開けるときにこぼれそうになるとサッと支えてくれたり、「ぼくこれ苦手だから手伝ってくれる?」と友達同士で協力する
姿に感動です
おいしいホットケーキが出来ました
パステルアート
今回は「あじさい」と「七夕」!
指で塗ったり、綿棒を使ったり、パステルの素敵な色を楽しみながら作品を作りました
昼食作り
メニューは、チャーハン、中華スープ、豆腐のあんかけを作りました!
パクパクたくさん食べました!
次は何がいいかな?
自由遊び
友達同士で誘い合い、同じ遊びをすることが増えています
新しく、「ツイスター」を購入したので、ルーレットを回す人、対戦する人も話し合って決めて順番に行えています!!!
プログラムで行ったカードゲームを自由時間でも行うことが増えてきて、気付いたら4~5人で「次は青だよ」「それは今出せない」と教えあいながら楽しんでいました
身体を動かそう
暑くなってきたので室内での運動も取り入れています!
みんなの好きなサーキットで、ラインの上を後ろ向きに歩いたり、手を付けてジャンプしたり、平均台をしたりしました。
ラインからはみ出ないように慎重に歩いていました!
小國神社
「ことまち横丁」へおやつを買いに行きました。
お小遣いの中で計算して購入しました。ソフトクリームを買う子が多くいました。
良い笑顔ですね(^^♪
外食体験
「サイゼリヤ」で外食体験に行きました。
行く前にメニューを見て、食べたいものを選び、1000円以内で買えるか計算をしてから行きました。
店内でも再度電卓を使用して確認してみました。
ドリンクバーにも挑戦し、おいしく食事が出来ました
傘の練習
東海地方も梅雨入りしましたね
まだ梅雨になる前に傘の練習をしました。
傘のさし方、持ち方、閉じ方を実践しました。
梅雨が訪れる6月は「魔の6月」と呼ばれるほど、小学生の交通事故が多い月とのことです。
特に小学校低学年に多いようで、ジュニアの子たちの年齢です
傘をさすと視界が狭くなります。「朝は雨が降っていても下校時にはやんでいると、戦いごっこをしたくなるかもしれませんが、それは危ないことだね」と話をしました。
また、「傘を引きずったり、横向きに持ったりするのはどうかな?」と子どもたちに問いかけました。
「それはダメだよ」「危ないよ」と発表してくれました
最近は警報がなるような、学校の下校時間が変更になるような大雨です。
そんな大雨ではないときにしっかりと傘の練習が出来て良かったです
夏休みが始まりますね!
「夏らしいこと」「夏休みならではなこと」「放課後の時間では行けない場所」等を検討中です!
『子どもたちが大人になったときにどんなことが出来たら生活しやすいか』、を考えてプログラムをしています。
行ったことのある場所、経験したことがあることが多いほど、本人の心配も減り自信を持って生活出来ると思います。
そのために、たくさん色々な場所に出かけ経験を積んでいきます!!